Unity シェーダーグラフの使い方1

Unity

今回はこちらの回でオブジェクトの選択部位を強調表示するために用いたシェーダーグラフという機能を簡単に紹介していきたいと思います



作成方法

まず前提としてURP環境である必要があるので

無い場合はこちらを参考に導入して頂ければと思います

プロジェクトの任意のフォルダ内で

Create→Shader Graph→URP→Unlit Shader Graph

を選択するとアイコンが作成されるので、それをダブルクリックすると

シェーダーグラフ作成画面が表示されます

Unlitとはライティングの効果を受けないということです

この要素はあとから変更することが可能です

画面左上の方にある+をクリックし、Gradientを選択します

Graph InspectorにGradientのプロパティが表示されるので、赤丸部分をクリック

HDR Gradient Editorが表示されるので、こちらで好みのグラデーションを作成します

色を作り終えたら、空白を右クリックしてCreate Nodeを選択します

ノードの一覧が表示されるので、Sanmple Gradientを選択します

Sample Gradientノードが表示されたら、矢印部分をクリック

HDR Gradient Editorが表示されるので、作成したグラデーションを選択します

選択が終わったら今度はSample Geadientの時と同様の手順でTimeノードを作成します

Sine Time(1)の右にある黒丸をクリックすると線が伸ばせるようになるので、矢印部分に繋ぎます

するとこのようにグラデーションが表示されるようになります

次回はもう少し効果を加えてみようと思います



まとめ

シェーダーグラフ作成方法

任意のフォルダ内に新規シェーダーグラフを作成→必要に応じてノードを作成および調整→繋げる

ノードには様々な種類があり、組み合わせ方で多様な表現が出来るようになるのでお勧めの機能です

タイトルとURLをコピーしました