Unity Unity6 Cinemachine3でFPS風視点作り2 前回はカメラ設定をしていざ実行したところ微妙なカメラワークだったので今回は改善を試みようと思います設定を変えてみる色々と項目に選択肢が設けられているので1つずつ変えていって試行錯誤をするも・・・もふもふ酔う(;゚Д゚)なかなか良い挙動に巡り... 2025.01.21 Unity
Unity Unity6 Cinemachine3でFPS風視点作り1 シーンの作り直しを食らったついでに色々アップグレードしていく中でCinemachineも2の時と仕様が変わっており苦戦したので以下に記したいと思いますVirtual CameraどこいったCinemachine2の時にVirtual Cam... 2025.01.16 Unity
Unity Unity6 AI Navmesh 2.0.5のベイク方法 先日Unityを2022.3.12f1から6000.32f1にバージョンアップした際に遭遇した事象について記します既存のプロジェクトに適用した結果2つのプロジェクトに対してUnity6を適用した結果、一方はエラーがいくつか出たものの、それを... 2025.01.14 Unity
Unity Unity シェーダーグラフの使い方2 前回に引き続きシェーダーグラフに手を加えていこうと思います前回の続き新たにSample Texture 2Dノードを追加し、矢印部分から適当にテクスチャを選択します続いてTiling And OffsetノードとTimeノードをこのように接... 2025.01.09 Unity
Unity Unity シェーダーグラフの使い方1 今回はこちらの回でオブジェクトの選択部位を強調表示するために用いたシェーダーグラフという機能を簡単に紹介していきたいと思います作成方法まず前提としてURP環境である必要があるので無い場合はこちらを参考に導入して頂ければと思いますプロジェクト... 2025.01.07 Unity
Unity Unity上でアニメーションを作る方法 ~後編~ 前回に引き続きアニメーションを作るところまで進めていこうと思いますRig配置の続き前回は足1本分まで配置し終わっているので、残りの足に対してはコピペをするのですが、もう少し設定することがあるので続けていきますRig配置が終わった足はボーン表... 2025.01.01 Unity
Unity Unity上でアニメーションを作る方法 ~前編~ 前回アニメーション制作の下準備としてMayaでオブジェクトにボーンを付与する流れを紹介しました今回はそのボーンをUnity上で利用してアニメーションを作成していこうと思いますアニメーション作成にあたり、こちらの動画を参考にさせて頂きましたR... 2024.12.10 Unity
Unity Unity 敵にプレイヤーを追いかけさせる方法 行動範囲の指定AI NavigationをインポートしますWindow→AI→NavMesh(Obsolete)を選択とりあえずパラメータはいじらずにベイクしてみます行動できる範囲が青く表示されましたMayaから適当にオブジェクトをインポー... 2024.12.03 Unity
Unity UnityのTimelineを使ってみる Unityにはタイムラインというものがあり、アニメーションや音源などの複数の要素を動的に編集することが出来るので、ゲーム中にムービーシーンを導入したい時などに非常に有効な手段です前々から気になっていたので今回はこれを触ってみようと思いますT... 2024.11.28 Unity
Unity Androidアプリ ビルド時のデータ量を削減する方法 本アプリを制作するにあたって、定期的に実機(スマホ)にビルドして出来具合を確かめるのですが、先日とあることに気付いてしまいました・・・データ量爆発ひゃ、109メガバイト・・・だと?つい先日までは60MBほどでしたAndroid Develo... 2024.11.12 Unity