モフモフ

AR

ARアプリ 選択したオブジェクトを動かせるようにしたい!2

前回は選択したオブジェクトを移動させる事は出来たものの、理想の動きとは程遠いものでした今回はそこを改善していこうと思います考察前回の段階では、オブジェクトの操作を司るスクリプトに、CreateObjectで取得したオブジェクト情報を与えるこ...
AR

ARアプリ 選択したオブジェクトを動かせるようにしたい!

前回は平面検出時に生成されたプレーンの表示切替とオブジェクトの全消去を実装しました今回は選択したオブジェクトを動かすことにチャレンジしてみようと思いますスクリプトオブジェクトを動かすには、現在選択されているオブジェクトの座標をスワイプやボタ...
AR

ARアプリ オブジェクト消去と検出済みプレーンの非表示をしたい!

メニュー画面からオブジェクトを選択して配置するところまで出来るようになったので、更に機能を追加していこうと思います平面検出時に生成されたプレーンの表示切替AR Foundation の Plane 表示切り替えする方法|Sadao Toku...
AR

Unity ARで任意のオブジェクトを配置したい!    
          ~後編~

前回はメニュー画面の設定をしたので、今回はオブジェクトの割り当てをして実行までやっていこうと思いますオブジェクトの割り当てこちらはUIManagerスクリプトの一部になりますオブジェクトを今後追加しやすいように家電と家具で2種類のリストを用...
AR

Unity ARで任意のオブジェクトを配置したい!
   ~前編 メニュー画面作成~

前回多種オブジェクトを配置するところまでは出来たので、任意のオブジェクトを配置することにチャレンジしていきたいと思いますもふもふ応援するもふ(; ・`д・´)メニュー画面の作成Hierarchy内で右クリック→UI→Canvasを選択します...
AR

Unity AR 多種オブジェクトの配置

前回はキューブをカメラ画面上に表示するところまで出来たので、今回は画面をタップするごとに別のモデルを表示することにチャレンジしたいと思います平面検出XR OriginにARPlaneManagerというスクリプトを追加しますGameObje...
AR

Unity ARアプリ Androidで起動せず?

今回はARについて触れてみたいと思います参考文献:森 哲哉、布留川 英一、西森 文俊、車谷 勇人、一條 貴彰、打田 恭平、轟 昂、室星 亮太、井本 大登、細田 翔、西岡 陽、平井 佑樹、コポコポ、すいみん、Maruton、Karukaru、...
Maya

Mayaで簡単なモデリングを分かりやすく解説!
           ~冷蔵庫 後編~

前回に引き続き冷蔵庫のモデリングを進めていきます引き出しと扉の作成の続き写真のように引き出し前面のエッジを2か所選択し、メッシュの編集→ベベルのオプションを開きます幅を0.15、セグメントを1としますいい感じに面取り出来たので、このまま進め...
Maya

Mayaで簡単なモデリングを分かりやすく解説!
           ~冷蔵庫 前編~

今回は冷蔵庫のモデリングについて流れを紹介していきたいと思いますベース作成上記の寸法で立方体を作成します移動モードでDを入力し、ピボット編集状態にします底辺までスナップ移動させますYの値を0に変更します位置調整が終わったので、Ctrl+Dで...
Unity

Unity ジャンプ用アニメーション追加の一例

考察キャラクターがジャンプする時にもアニメーションを付けたくなりましたが、いざやろうとするとどうすればいいか分からず調べていくと、どうやら接地判定をする必要があると知りましたリジッドボディーを使用した場合の解説が多く見受けられましたが、今回...