前回使用したモデルに、一部透過を加えてブラッシュアップする流れを紹介したいと思います
アルファチャンネル
Photoshopで前回描き込みを行ったテクスチャを用います

レイヤータブの隣にチャンネルタブがあるのでクリック

色を司るチャンネルが表示されます
赤線部分をクリックすると・・・

新たにアルファチャンネルが表示されました
これは、透過を司るチャンネルで、黒に近いほど透明、白に近いほど不透明となる特徴があります
現在は黒いので、完全に透明ということになります
アルファチャンネルへの描き込み

メニューバーのイメージ→色調補正→諧調の反転で、全体を白に変換します

レイヤータブに戻り、輪郭選択用ガイドを用いて色域選択しておきます

今回は衣装ケースの引き出し部分だけを透過させたいので、チャンネルタブにして該当部分を黒で塗ります

完全透過ではなく、うっすら透過したいので、少し明るくしたいのですが、ブラシ等で色を選択して塗りつぶした場合、イメージ通りでなかったら2度手間になってしまいます
そこで便利なのがレベル補正です
イメージ→色調補正→レベル補正をクリックするとダイヤログが表示されます
赤丸部分の三角を左クリックしたままドラッグすると左右に動かせます
右に行くほど白に近づくので、ちょうど良さそうなところに調整します

調整中の様子
確定したらOKをクリックします

均一な透過ではなく、若干強弱をつけたいので、覆い焼きツールを用いてこのようにしました

ひよこの部分は透過させたくないので、レイヤータブでオブジェクト選択ツール(赤丸部分)を用いて選択します

なまえあるもふ(; ・`д・´)

チャンネルタブで確認すると、このようになっているので、再度レベル補正ツールを使用します

三角を一番右にもっていくと、写真のように選択範囲が完全に白になりました
描き込み完了です
モデルに反映

レイヤーバーを右クリックしてメニューを表示し、画像を統合をクリックします

表示されていないレイヤーを破棄しますかと出るので、OKをクリック

アルファチャンネルを反映させるには、拡張子をTargaにする必要があります
選択してファイル名を決めたら保存します

32ビットを選択してOKをクリックします
Mayaにてマテリアルに今保存した画像データをアサインします


透けたもふ(;゚Д゚)
修正前と比較すると、より雰囲気が出せたかと思います
まとめ
アルファチャンネルを用いる事によって、任意の部分を任意の透過率で表現する事が出来るので、表現の幅が広がり、モデルの雰囲気づくりに大きく貢献してくれるかと思います